Disability to This Ability
MusiArm is Musical prosthetics,
Challenging the stereotype towards disability and
change its common sense as one special ability
MusiArmは、当事者の身体的な特性を「価値」と考え、身体表現と音楽表現の融合によって身体の一部を楽器として機能させた、直感的な演奏表現を実現する新しい義手です。義手のエンターテイメント性を拡張し、障害を固有の「能力」として活かすことで、欠損を補うという義手のパラダイムを転換します。
通常の楽器演奏とは異なる身体化した楽器を用いた自由な演奏は、ユーザ個人が持つ経験や習慣によって作られた自己の表現力を引き出します。直感的な動作が音楽表現に作用する新たな演奏パフォーマンスのスタイルを創り出します。
Motivation/Hypothesis
パラスポーツの分野では義足や車椅子が注目を浴びており、陸上男子走り幅跳びで義足選手の記録はオリンピック記録を上回っています。そこで、義肢は障害を隠すための補綴ではなく、身体の「可能性・余白」として捉え直し自由にデザイン・拡張できると考えました。加えて、これまでの義手に関する研究では、機能面に関する開発に主眼が置かれ、自己を表現するエンタテインメント性に着目した提案が少なかったため、身体の自己表現の幅を再構築するMusiArmの開発プロジェクトを立ち上げました。
エンタテインメントとは本来、参加する対象を楽しませることを目的とする音楽やスポーツといった文化的行為と定義され、障害の有無に関係しません。しかし、欠損を持つ当事者が既存の楽器(健常者モデル)を満足に弾き、楽しむことは難しく、当事者の楽器演奏を可能とする環境や義手が非常に少ないといった現状です。私たちは障害という「余白」に対して、自由な機能を搭載した義手楽器をデザインし、当事者の演奏表現からエンタテイメントの常識を書き換えます。
Design Process - 共創
MusiArmを設計するにあたって、当事者にインタビューや観察調査を実施した結果から、当事者の身体的特性を、障害の意味を指す「disability」ではなく、その人のみが持ち得る能力「This Ability」と捉え直し、楽器を身体の一部として機能させることで身体の制限を超えた直感的な演奏を目指しています。製作の各段階でNPO、当事者、エンジニア、義肢装具士との対話からフィードバックとアップーデートを繰り返すことで義手楽器「MusiArm」を共創していきます。ソケット開発では、当事者の断端部を3DScanしたものをベースにモデリング、3Dprinterによる造形・修正を行い、身体との一体感を向上させていきます。義手楽器は自由度の高いパフォーマンスを実現させます。
Project Member
畠山 海人
Kaito Hatakeyama
ALPHYZ 代表
山本 大介
Daisuke Yamamoto
デザイナー
浅田 風太
Futa Asada
エンジニア